■ theresia(テレジア) -Dear Emile- >> 『Dear Emile』 SECOND STAGE:Dependence【依存】(後半) ■

SECOND STAGE後半(トレーニングエリア)の脱出チャートです。攻略のお供に

謎解き部分はネタバレ表記しています
【】内のものはアイテム、〔〕は場所や行動など、×はトラップ。”○○を調べる”はクローズアップです
基本的な最短チャートのみ明記。明記されて無い部分を色々調べるのは可能です


▼ 『Dear Emile』 SECOND STAGE:Dependence【依存】(後半) ▼
<START>

 ※特に行動がなければ通路は省略

 【トレーニングエリア】

  ■ B1F:通路
   ・ガスが充満している通路(?マーク)はガスマスクを使用して進む ※そのまま進むと×トラップ
   ・備品置き場へ移動

  ■ B1F:備品置き場
   ・手前の備品を見る&触る → 【鉄球】を入手
   ・左奥の備品を見る&触る → 【角材】を入手
   ・他の棚には×トラップ有
   ・「通路に出る」

  ■ B1F:ロッカー室
   ・左の扉を見る&触る
   ・左の扉を詳しく調べる
     鍵穴に刺さっている鍵にペンチを使用
   ・他の棚には×トラップ有
   ・「左の部屋へ向かう」

  ■ B1F:浴場(女性用)
   ・シャワーを見る&触る → 【鎖】を入手
   ・【鉄球】【鎖】 → 【鎖の付いた鉄球】を入手
   ・ロッカー室に戻り、右の部屋へ向かう

  ■ B1F:浴場(男性用)
   ・浴槽の紫色の水に中和剤 ※持ってなかったら作りに戻るを使用 ※紫色の水まま素手で触ると×トラップ
   ・シャワーのパイプに鎖の付いた鉄球を使用 → 〔掴んで左に引っ張る
   ・鉄の棒を見る&触る → 【バール】を入手

   ・シャワーのパイプに使った鎖の付いた鉄球は回収しておく
   ・「通路に出る」(※ロッカー室経由)

  ■ B1F:通路
   ・床が針になっている通路(?マーク)の壁にバールを使用
   ・通れるようになった通路を進む

  ■ B1F:現像室
   ・左にある黒いカーテンにナイフを使用 → 【カーテン】を入手
   ・手前の機械を見る&触る

   フラッシュバック!
   ・【日記紙片】(July 17,xx50 【ワクチンの遺伝子】)を入手

   ・「通路に出る」

  ■ B1F:トレーニング室
   ・奥の壁を良く見て脆くなっている事を確認
   ・壁を壊す為に〔鉄棒〕に鎖の付いた鉄球を使用 → 〔掴んで右に引っ張る
   ・「穴に入る」

  ■ B1F:射撃場
   ※ここのトラップ回避方法は2種類ある
   ※どちらでもOKだが、方法2の場合、方法1で使うアイテムが余って後でショートカットに利用できる


   ・方法1:中央の的にカーテンを使用 → 左の壁の赤いスイッチを触る
   ・方法2:床の中央辺りを触る → 左の壁の赤いスイッチを触る → めくれ部分にバールを使用

   ・色々な場所に×トラップ有
   ・「カウンターに向かう」

  ■ B1F:射撃場(奥)
   ・ボウガンを見る&触る → 【ボウガン】【ボウガンの矢】×5を入手
   ・「通路に出る」(※左の扉経由)

  ■ B1F:通路
   ・射撃場の向かいの扉の内カギを開ける
   ・機械の部屋へ移動

  ■ B1F:機械の部屋
   ・壁から見える機械を調べる
     歯車に挟まった木片にボウガンを使用
   ・壁のスイッチを触る

   ・床に映ったステンドグラスを調べる
     ステンドグラスの〔十字架の絵の中央部分〕を見る&触る → 【十字架の鍵《聖歌》】を入手 ※他は×トラップ

   フラッシュバック!
   ・【日記紙片】(April 01,xx34 【その娘に名前を】)を入手

   ・思い出した場所へ行く事に
   ・墓地エリアの特別墓地へ移動(※拷問エリアのエレベーターE経由)


 【墓地エリア】

  ■ B3F:特別墓地
   ・奥の死体(?マーク)を見る&触る

   フラッシュバック!
   ・【日記紙片】(June 10,xx34 【拷問吏の母】)を入手

   ・手に持っている十字架を見る&触る → 【十字架の鍵《受難》】を入手
   ・B1F中央エリアの戻る


 【中央エリア】

  ■ B1F:通路
   ・警備室の向かいの扉を調べる 
     大きな扉の2つの鍵穴に十字架の鍵《受難》十字架の鍵《聖歌》を使用

   ・【日記紙片】(May 11,xx51 【お母さまと共に】)を入手
   フラッシュバック!

   ・セーブポイント

   ・THIRD STAGE(前半)へ

<END>





BACK