■ げんしのことば >> ゲーム紹介 ■

「げんしのことば」の私的レビューv

▼ ゲーム紹介 ▼

ジャンル:
発売元:
価格:
機種:
発売日:

個人的評価:
絵文字アドベンチャーゲーム
(株)SCEI
5,800円
プレイステーション2
2001年10月18日

★★★☆☆
■ものがたり
ボクは色んな惑星の調査をする調査員。
だけど、ある星の調査をしている時、事故で宇宙船が島に墜落しちゃった!
この島の住人に協力してもらって宇宙船を直さないと、ボクは帰れなくなっちゃうよぅ!
カタコトの『ことば』だけど、何とか話を伝えなきゃ!(パッケージ裏より)

■どんなゲーム?
絵文字を使って会話していくアドベンチャーゲーム。
原始の島の言葉は、全て絵文字(アイコン)で表現されていて、それを組み合わせて会話していく事で、原住民との交流を図っていきます。会話自体にパズル的楽しさがあるゲームです。
▼ レビュー ▼
絵文字を使って会話して行くという、他に類を見ないアイディア勝負な1本。

絵文字で会話って? とピンと来ない人もいると思うので、
百聞は一見にしかず。パッケージ裏の画像を貼ってみます。

パッケージ裏 ←こんな感じ。

疑問を表す〔?〕、肯定を表す〔笑顔〕、
行く来るを表す〔足〕などの意味ごとの絵があり、
〔否定〕・〔行く〕・〔海〕→「海に行っちゃダメ」みたいに文章を組み立てて行きます。

これを見て、「おおお!」と思ったアイコン好きの方は、そのままゲーム屋に走ってもいいかも。
トンパ文字を連想させるような愛らしいアイコンが、これでもかこれでもかと出てきますから。

かくいう私も、猛烈なアイコン(と原始世界)好きなもので、タイトルと、このパッケージ裏に一目惚れして買ったクチです。

「言葉が全てアイコン?!なんて素敵v」と、すごい勢いで。(^^ゞ

実際に遊んでみても、面白かったです。
やっている事はベッタベタの展開のアイテム探し&お使いゲームなんですが、
普通のAVGなら、日本語表記と音声で会話を”受動的”に受け止めればいいのに対し、
このゲームの会話は、1個1個を”能動的”に読み砕く必要があるという斬新さ。

会話自体が謎解きやイベントになっているんですよね。

原住民の会話には日本語字幕も出ないし、音声も「パオ」「ヌーダ」のように、
ある程度の決まりはあるものの、ヒヤリングだけで全部を理解するはまず不可能。
相手が何を言ってるかの糸口は、噴出しの中の絵文字と、ジェスチャーのみ!

その相手の絵文字を、「たぶん、こう言ってるんだろうな…」と読み砕いて、
「だったら、返事はこう言いたいから…」と、自分も絵文字の組み合わせて入力。
そして、それがきちんと通じて会話が進展した時は、結構なカタルシスがあります。

これぞ、異文化コミニュケーション!

まあ、意外とテキトーに入力しても、話が通じちゃうんですけどね。(^^ゞ
この辺は、言葉のファジーさの表現というか、会話の正解パターンも1つじゃなく、
直接的に会話しても、遠まわしに説明を求めても、ちゃんとそれぞれにあった会話が
展開するので、実は結構ちゃんと作り込んでるんだなーと、逆に好印象でした。

アイコンを選ぶダイヤル型の入力方式も、操作感が良かったし。

世界感ものほほんとしていて、音声の無国籍語も可愛らしく、全体が優しい雰囲気です。
新しい絵文字が出てきたら、ナビが「こういう意味だよ」と解説してくれるし、
話が進めば、「次は何をしなくっちゃ」と、ナビが教えてもくれるのは、なかなかの親切。

ただ、何をしたらいいかは分かっても、
それが、どこで誰と話せば良いのか、微妙に分かりずらいのが難点といえば難点かな。
あと、セーブも決まったタイミングにしか出来ないので、詰まると結構イライラします。
なんせ、フラグ探しにと片っ端から会話とか、非常に手間が掛かりますから。

最大の長所が、最大の短所でもあるという不思議ゲーム。

ストーリー展開も猛烈にベタだし、(しかし、ラストは不覚にもちょっとジーンとくる)
ボリュームもPS2のわりには少ない方だし、(詰まらなければ、10時間未満でクリア可能)
全体的にもっさりというか、のんびり感が漂っているので、ガンガン進めたい人や、
1本でやり込みたい人、神がかったストーリー展開を期待する人には合わないかも。

一風変わったゲームや、のほーんとした世界観でまったりしたい人向けのゲームです。

あと、小さなお子様(5歳〜9歳辺り)がいるママさんは、お子さんと一緒に、
「ああ言ってみよう」、「こう言ってみよう」と、相談しながら遊ぶのも面白いかと思います。

今なら、1000円切って売ってますので、気になる方はぜひv

プレイ後は、「パオ・ランバ・マーニャ」と無国籍語が口をついて出る事請け合い。
個人的には、6章の歌姫合戦の歌2曲が非常に好きです。直前セーブ永久保存。(08/08/26)





BACK