▼ 情報(人物・言ノ葉・作戦) ▼ |
種 類 |
名 称 |
内 容 |
人物(西) |
石田三成(いしだみつなり) |
西陣の大将。豊臣家を守るため、家康に対する。 |
豊臣秀吉(とよとみひでよし) |
かつての天下人。故人。 |
たまき |
島左近の娘。父親にかわって、石田三成を補佐する。 |
大谷吉継(おおたによしつぐ) |
石田三成の親友。病を得て、視力を失っている。 |
島津豊久(しまづとよひさ) |
西軍の武将。島津義弘の甥。 |
安国寺恵瓊(あんこくじえけい) |
毛利家の家臣。外交手腕に長ける。僧侶の身で、大名になった。 |
毛利秀元(もうりひでもと) |
西軍の武将。西軍の総大将・毛利輝元の名代として、軍を率いる。 |
吉川広家(きっかわひろいえ) |
毛利家の家臣。実力と実績のある武将で、大きな発言力を持っている。 |
小早川秀秋(こばやかわひであき) |
西軍の主力を率いる武将。かつて、豊臣秀吉の後継者であった。 |
島津義弘(しまづよしひろ) |
西軍の武将。「鬼島津」と恐れられる、歴戦の猛者。 |
平塚為広(ひらつかためひろ) |
西軍の武将。大谷吉継の従い、ともに戦っている。 |
戸田勝成(とだかつしげ) |
西軍の武将。大谷吉継の従い、ともに戦っている。 |
人物(東) |
徳川家康(とくがわいえやす) |
東軍の総大将。天下第一の実力者。天下を狙う動向を見せる。 |
藤堂高虎(とうどうたかとら) |
豊臣家臣だが、東軍に属する。忍の扱いに長けた、智恵者。 |
京極高知(きょうごくたかとも) |
豊臣家臣だが、東軍に属す。藤堂高虎と行動をともにする。 |
言ノ葉 |
毛利隊の不戦 |
大谷吉継の言葉。毛利隊の不戦は、敵との内通の疑いがある。ただし、確証はない。 |
小早川隊の不戦 |
大谷吉継の言葉。小早川隊の不戦は、敵との内通の疑いがある。ただし、確証はない。 |
島津隊の不戦 |
大谷吉継の言葉。島津隊の不戦は、敵との内通の疑いがある。ただし、確証はない。 |
顔をあわせていない |
島津義弘の言葉。島津義弘は、島津豊久と直接、顔をあわせていない。 |
木々は見通せない |
大谷吉継の報告。戦場にある森は、見通しがきかない。 |
偵察の強化 |
大谷吉継の報告。味方に忍を配置した。森の中の敵の存在がわかるようになった。 |
偵察の効果 |
大谷吉継の報告。隣接する正面と、その南北の敵がわかる。報告を求めれば判明する。 |
忍の報告一 |
忍びの報告。「北の森に敵がいる」 ただし、ウソかもしれない。 |
忍の報告二 |
忍びの報告。「南の森に敵がいる」 ただし、ウソかもしれない。 |
敵の忍と味方の忍 |
石田三成の言葉。敵の忍はウソをつき、味方の忍は真実を言う。 |
所持品 |
にじんだ書状 |
島津豊久が石田三成に宛てた書状。敵の忍が持っていた。字がにじんで読みにくい。 |
山頂からの布陣図 |
本陣の裏手で見つけた。「大一大万大吉」の旗。 |
裏切り承諾の書状 |
小早川秀秋からもらった。大谷吉継の戦場の地形と布陣が描かれている。 |
作戦 |
「作戦:伏兵」指示書 |
森に位置する味方に、伏兵を指示する。待機し、隣接してきた敵に大打撃を与える。 |