▼ 情報(人物・言ノ葉・作戦) ▼ |
種 類 |
名 称 |
内 容 |
人物(西) |
石田三成(いしだみつなり) |
西陣の大将。豊臣家を守るため、家康に対する。 |
豊臣秀吉(とよとみひでよし) |
かつての天下人。故人。 |
島左近(しまさこん) |
石田三成の家臣。すぐれた戦術家として知られる。 |
たまき |
島左近の娘。父親にかわって、石田三成を補佐する。 |
宇喜多秀家(うきたひでいえ) |
西軍の武将。豊臣家の養子でもあった。中央の戦場で指揮する。 |
大谷吉継(おおたによしつぐ) |
石田三成の親友。病を得て、視力を失っている。 |
島津義弘(しまづよしひろ) |
西軍の武将。「鬼島津」と恐れられる、歴戦の猛者。 |
島津豊久(しまづとよひさ) |
西軍の武将。島津義弘の甥。 |
小西行長(こにしゆきなが) |
西軍の武将。商人から、大名にまで出世した人物。 |
蒲生郷舎(がもうさといえ) |
石田三成の家臣。西軍本陣の近くで三成を助ける。 |
戸田勝成(とだかつしげ) |
西軍の武将。大谷吉継の従い、ともに戦っている。 |
平塚為広(ひらつかためひろ) |
西軍の武将。大谷吉継の従い、ともに戦っている。 |
人物(東) |
徳川家康(とくがわいえやす) |
東軍の総大将。天下第一の実力者。天下を狙う動向を見せる。 |
小早川秀秋(こばやかわひであき) |
西軍の主力を率いていたが、東軍に寝返った。豊臣秀吉の後継者であった。 |
藤堂高虎(とうどうたかとら) |
豊臣家臣だが、東軍に属する。忍の扱いに長けた、智恵者。 |
稲葉正成(いなばまさなり) |
小早川秀秋の家臣。秀秋に従い東軍に寝返る。 |
松野重元(まつのしげもと) |
小早川秀秋の家臣。秀秋の裏切りに反対するが、ともに寝返る。 |
平岡頼勝(ひらおかよりかつ) |
小早川秀秋の家臣。秀秋に従い東軍に寝返る。 |
黒田長政(くろだながまさ) |
豊臣家臣だが、東軍に属す。勝ちにこだわっており、西軍本陣を狙う。 |
細川忠興(ほそかわただおき) |
豊臣家臣だが、東軍に属す。石田三成を妻の死の原因と思い込み、激しく憎む。 |
奥平貞治(おくだいらさだはる) |
徳川家康の家臣。小早川秀秋の監視役として派遣されている。 |
竹中重門(たけなかしげかど) |
豊臣家臣だが、東軍に属す。西軍本陣に攻め寄せる。 |
加藤嘉明(かとうよしあきら) |
豊臣家臣だが、東軍に属す。石田三成を狙って、西軍本陣に攻め寄せる。 |
脇坂安治(わきさかやすはる) |
西軍に属していたが、小早川秀秋に呼応して、東軍に寝返る。 |
赤座直保(あかざなおやす) |
西軍に属していたが、小早川秀秋に呼応して、東軍に寝返る。 |
朽木元綱(くつきもとつな) |
西軍に属していたが、小早川秀秋に呼応して、東軍に寝返る。 |
小川祐忠(おがわすけただ) |
西軍に属していたが、小早川秀秋に呼応して、東軍に寝返る。 |
言ノ葉 |
大筒の射程距離 |
大筒を管理する兵士の言葉。設置場所から撃っても、島左近の戦場まで届かない。 |
大筒の移動 |
石田三成の言葉。大筒の弾を戦場に届かせるには、大筒を移動させるのがよい。 |
確実に敵の餌食 |
蒲生郷舎の言葉。前線に大筒を運ぶと、敵の攻撃にさらされる。 |
細川隊は無気力 |
島左近の報告。細川隊は、やる気がない。まるで動く気配もなく、ただ、いるだけ。 |
松野隊は無気力 |
戸田勝成の報告。敵・松野隊は、戦意を失った様子。動く気配がない。 |
作戦 |
「作戦:伏兵」指示書 |
森に位置する味方に、伏兵を指示する。待機し、隣接してきた敵に大打撃を与える。 |
「作戦:騎馬突撃」指示書 |
味方に、突撃を指示する。縦一列に並ぶ、二部隊以上の敵に大打撃を与える。 |
「作戦:大筒」指示書 |
大筒による攻撃を指示する。密集する敵四部隊に大打撃を与える。 |
「作戦:鉄砲射撃」指示書 |
味方に、射撃を指示する。横一列に並ぶ、二部隊以上の敵に大打撃を与える。 |